NO.121 帛紗の草の捌き方ってこんなの

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 帛紗は元々、貴重品などが収蔵された箱上に掛けられていた風呂敷だったそうです。
    その風呂敷が贈答品を運ぶ時の、
    汚れや日焼け防止として用いられるようになり、
    1枚の布地から裏地付きの絹製で、
    四方に亀房と呼ばれる房付きのものに変わり、
    慶弔行事の金品を贈る時の儀礼や心遣いとして、
    広蓋(黒塗りの盆)と併せて用いられるようになったのだとか。
    一般に「袱紗」というと、以下の六通りの言葉を指すみたいです。
     1.物を包んだり(包み袱紗)、進物の上に掛けたりする(掛け袱紗)方形の儀礼用絹布。
     2.茶道で茶道具を拭い清めたり、茶碗その他の器物を扱うのに用いる縦×横=およそ九寸×九寸五分の絹布。
     帛紗。利休形は八寸八分×九寸三分。使い帛紗。出し帛紗。
     3.糊を引いていない柔らかい絹。
     4.他の語に冠して用いる、本式でないもののことを指す語。
     5.和菓子の一種。つやふくさ。
     6.料理用語。袱紗仕立て。袱紗卵。袱紗料理。
    ということで、ここでは当然、2.の茶道の袱紗(帛紗)について説明を続けようと思います。
    用いる裂地は主に塩瀬(畝のある羽二重)で、男は紫色、女は朱色、老人は黄を基本とするそうです。

Комментарии • 4

  • @平成生まれ
    @平成生まれ 3 года назад +1

    裏千家のさばき方の様にお見受け致しました。
    最後の形は表千家や他流と一緒でも、そこに至る過程が異なるのが、非常に興味深いですね。

    • @翔雲堂クラウド
      @翔雲堂クラウド  3 года назад

      御慧眼、さすがです。おっしゃる通り、裏千家になります。

  • @庄司茂子
    @庄司茂子 Год назад

    眞の捌き